朝に手の痺れ|手根管症候群の原因と改善方法!

こんにちは、joyplus.枚方院の川口です。

皆さんはこのような症状で悩まれたことはありませんか?


朝や夜中に手先が痺れる

シャツのボタンを留めるなどの細かな作業がしにくい

手を振るとなんとなく痺れがましになる

この様な症状が現れている方は、
手根管症候群かもしれません。

「手根管症候群」は妊娠・出産期や更年期の女性に多く発症し、親指から薬指にかけて痺れが現れます。

発症初期では中指の痺れ程度で済みますが、放置していると痛みや筋肉の萎縮、感覚や細かな運動が麻痺し手術が適応されます。



「手根管症候群」は適切な処置を行えば改善できる症状です。

もしも症状に心当たりがある方は、この記事を読んで頂き症状の緩和に役立てて頂ければ幸いです。

手根管症候群とは?

手根管症候群とは、前腕部腹側の真ん中を通り親指から薬指にかけて伸びる「正中神経」が掌を覆う靭帯で圧迫され、親指から薬指にかけての痺れが現れます。

悪化していくと筋肉の萎縮による筋力の低下や感覚の異常が現れます。
妊娠・出産期の女性や更年期の女性に多く発症します。

その他にも、仕事やスポーツなどでよく手を使う人や手首の骨折を経験したことのある人、人工透析を受けている人も発症します。

簡単に手根管について

手首には手根管と言われる骨と靭帯で構成された管があります。

この手根管は2種類あり「舟状骨と豆状骨」と呼ばれる手根骨と

「大菱形骨と有鈎骨」と呼ばれる手根骨に「横手根靭帯」と呼ばれる靭帯が付着しその中の空洞を手根管と呼びます。




手根管の中に正中神経が走行し、その他「橈側手根屈筋・長母指屈筋・浅指屈筋・深指屈筋」が存在します。

この正中神経はこれらの筋肉を支配している為、正中神経が圧迫されることで筋肉を麻痺させ感覚が鈍ります。

正中神経は親指から薬指の外側までを支配している為、この範囲での痺れが出現します。

その他、親指には「母指球筋」と呼ばれる筋肉があり、これも正中神経に支配されてる為麻痺が起こります。
この筋肉が麻痺すると「猿手」と呼ばれる平べったい状態になり親指の対立運動ができなくなります。


手根管症候群の症状

・手指の痺れ

手根管症候群を発症すると手指の痺れが見られます。親指から薬指の外側にかけての痺れが見られ、

小指には痺れが見られません。

これは、正中神経の支配領域が親指から薬指の外側だからです。

薬指の外側というのは、解剖学的にいうと親指側のことを言います。一般の認識とは違うので注意が必要です。


手根管症候群を発症したからと言って、すぐに親指から薬指までが痺れるわけではありません。

まず痺れが見られるのが中指から、次第に周りの指に痺れが広がっていきます。痺れがが出る時間帯は夜間や明け方が顕著です。

・痛み

手根管症候群を発症すると、痺れだけでなく痛みが現れることがあります。典型的な例では夜間や明け方に痛みで目が覚めます。

・筋委縮

手根管症候群の症状が進行すると、「母指球筋」と呼ばれる親指の付け根あたりにある膨らんだ部分が徐々に痩せていきます。

これは筋力が低下することによって起きます。そのため、ボタンをかけたり物を指でつまむなど、親指とその他の指を使った細かい動作が出来なくなります。

手根管症候群の検査法

・ファーレンテスト

ファーレンテストとは、手根管内で正中神経を圧迫するテスト法です。


このテスト法で手指の痺れが増強した場合、手根根幹症候群を疑います。

<方法>
1.患者さんは座位、立位どちらでも構いません。
2.両手の甲を合わせるように手首を曲げ正中神経を圧迫します。

・チネル徴候

チネル徴候は掌を打腱器などで叩くと、痛みや痺れが増強した場合、手根管症候群を疑います。

<方法>
掌を打腱器で叩く

手根管症候群の改善方法

手根管症候群は初期の段階であれば手術をしなくても治すことが可能な症状です。

正しい治療法やエクササイズを行うことで痺れや痛みの緩和が見られ、少し進んだ症状でも悪化を防ぐことができます。

これから治療法を説明し、自宅で行える改善方法をお伝えします。

手根管症候群の治療法

・保存療法

軽症の場合はまず装具を使って手首を固定します。

手を使う必要がない就寝時にはできるだけ装具をつけるようにし、1か月ほど保存療法を続ければ改善が期待できます。

手首の固定では効果が不十分な場合、炎症を抑える作用のあるステロイド注射を検討します。

・運動療法

正中神経を圧迫している筋肉をマッサージしたり動かすことで、正中神経の圧迫が軽減し症状の緩和が見込めます。

・手術療法

手首の固定およびステロイド注射でも症状が持続し、保存療法や運動療法で改善が見込めない場合は手術を検討します。

症状が進行し筋萎縮をきたし、つまみ動作の障害が出ている場合は手術をオススメします。

筋萎縮をきたしてから時間が経つと、治療しても元に戻らなくなる可能性があるためです。

筋萎縮は自分では気付きにくい症状です。

進行すると筋力が低下して、健康な状態であればふっくらとしている親指の付け根「母指球筋」がへこんだ状態になります。

筋萎縮が生じたら重症と考えられるため、手術を検討するとよいでしょう。

改善法1

グライディングエクササイズ

初期症状の時は、周りの筋肉を緩めることで神経の圧迫が軽減し、手指の痺れが緩和することが可能です。

<方法>
1.第1関節・第2関節は伸ばしたまま第3関節だけ曲げます。

2.手首と親指はそのままでほかの指を曲げて握りこみます。

3.第3関節は動かさずに第1関節・第2関節だけ曲げてひっかくような形にします。

1〜3をそれぞれ10秒ずつ3セット行います。

この運動に慣れてきたら、手首の位置を反らしたり曲げたりした状態にして同じ運動を行うことで筋肉の滑走をより促すことができます。

※手首を動かすと手根管を圧迫して痺れなどの症状が強くなる場合があるため、無理のない範囲で少しずつ実践してください。

改善法2

・手首のストレッチ

手首のストレッチをすることで筋肉が緩み、神経の圧迫を軽減することが可能です。

<方法>
全て手を肩の位置まで挙げて行ってください。

1.親指を内側に入れたグーをつくり小指側に手首を曲げます。

2.掌を抑えながら手首を反らします。

3.手の甲を抑えながら手首を曲げます。

1〜3をそれぞれ20秒ずつ行います。
※手首を曲げ過ぎると痛みや痺れが増強する可能性があるので、痛みのない範囲で行ってください。

他にも手指の痺れはこういう時に起きます

今回手根管症候群について説明してきましたが、手指の痺れには他にも種類があります。

注意が必要なものをいくつかご紹介しますので参考にしてください。

脳卒中

脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって、脳の血流が悪くなり脳に血液が供給できなくなることで、脳の組織が傷ついてしまう病気です。

<症状>
・片側手足の運動障害
・言葉の障害
・めまい・ふらつき・歩行障害
・吐き気・嘔吐
・眼の障害
・意識障害(意識の混濁)

※脳に問題がある場合は、平衡感覚が悪くなり身体がふらついてまっすぐに歩くことができなくなります。すぐに病院で検査することをオススメします。

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアになると手指の痺れが現れることがあります。

首に痛みがあり、首を前に倒すと痺れが楽になる場合は、頚椎椎間板ヘルニアによる痺れの可能性が高まります。

<症状>
・肩こり
・首の痛み
・腕の痛み、痺れ
・手足の感覚の麻痺
・筋力低下
・頭痛
・めまい、耳鳴り

※頚椎椎間板ヘルニア程度にもよりますが保存療法で症状の緩和が可能です。

重症であれば手術が適応されることもありますので、専門医に受診することをオススメします。

円回内筋症候群

円回内筋症候群の症状は、正中神経が圧迫を受けている部位より手に近い部位に現れます。

肘関節の前面の筋肉の痛み、手の痺れや知覚障害が生じます。

この手の痺れや知覚障害は、正中神経が手首周辺で圧迫される手根管症候群と同様、親指から薬指の親指側半分に認められます。小指には痺れが生じません。

<症状>
・親指から薬指の痺れ
・腕を捻る時の痛み
・指の筋力低下

※円回内筋症候群も手根管症候群も、同じ正中神経の圧迫により症状が出現しますが圧迫される部位が異なる為、慎重な精査が必要となります。

手の痺れは放っておくと日常生活に支障をきたします

今回説明した手根管症候群は、正しい処方を施せば改善できる症状ではありますが、

放っておくと痺れや痛みが取れなくなり普段できていた指先の細かい作業ができなくなります。

なので、少しでも手先の痺れを感じた際はすぐに検査し症状を確認する必要があります。

今回の症状に当てはまる方は、まだ改善できる可能性がありますので、是非ご紹介したエクササイズを試してください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。

腰痛はココロから?! ~腰痛に関係する心理的要因とは~ 
足のむくみは着圧タイツが一番?!|足の専門家が解説!
オスグッドとは? | 子どものひざ痛について
ギックリ腰予防には温泉?|18年間無遅刻無欠席の秘密とは。
着圧タイツの効果は?むくみに効果あり⁉
ふくらはぎの外側が痛む原因と対処法を知ろう

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です