肘の外側の痛み|上腕骨外側上顆炎の原因と改善方法を解説

こんにちは。joyplus.の溝端正和です。
今回は、家事やスポーツでの肘の外側の痛みの原因の代表的な「外側上顆炎」についてお伝えしたいと思います。


また、外側上顆炎改善のためのエクササイズやストレッチ方法も併せてお伝えしていきたいと思います。


今回の記事を読んでいただき、外側上顆炎の改善のお手伝いが出来れば幸いです。

上腕骨外側上顆炎とは

手首を伸ばすはたらきをする筋肉
(短橈側手根伸筋)に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れる病気です。

医学的には“上腕骨外側上顆炎”と呼びます。


好発年齢は30歳代後半〜50歳代で、発症すると痛みの影響から日常生活の動作に影響が生じることがあります。

この筋肉がテニスラケットを振る際によく使う部位で、中高年のテニス愛好家がこの病気になることが多いので、通称「テニス肘」と呼ばれています。

テニスに限らず、同じラケットスポーツのバドミントンや卓球をはじめ、ゴルフや剣道など他の競技でも短橈側手根伸筋を酷使すると発生します。

また、スポーツ以外にも、パソコンのキーボード操作で指を伸ばす動きを繰り返す事務職の人がなるケースもあります。

上腕骨外側上顆炎の症状

安静時には痛みの症状はあまりなく、


「手首を反らせる」
「内外にひねる」
「指を伸ばす」
「タオルを絞る、ドアノブを回す」


などといった手首を使った動作を行った際、肘の外側に痛みが起こるのが大きな特徴です。

しかし、症状の表れ方は人それぞれです。そのため、急に痛みを強く感じる人もいれば、次第に痛みが強くなってきたと訴える人もいます。

また、一度強い痛みの症状が出現すると、コップを持つなどの小さな負荷でも手首や腕に痛みを感じることがあり、日常生活にも大きな支障を来します。

上腕骨外側上顆炎の原因

ここからは外側上顆炎になる原因をお伝えしていきたいと思います。

上腕骨外側上顆炎を引き起こす筋肉

外側上顆に付着している3つの筋肉が原因となって起こります。
3つの筋肉とは
手首を伸ばす(上に持ち上げる)働きをする


長橈側手根伸筋
(ちょうとうそくしゅこんしんきん)
短橈側手根伸筋
(たんとうそくしゅこんしんきん)、
指を伸ばす働きをする
総指伸筋
(そうししんきん)です
一般にはこれら①~③のの筋肉の付け根、“腱”という場所が肘の外側で炎症をおこして痛みが起こります。

繰り返す動作での外側上顆炎の炎症

外側上顆炎は、繰り返しの動作で引き起こされます。
ここからは、繰り返しの動作特徴を説明していきます。

①スポーツなどでの繰り返しの刺激

テニスをはじめとする腕を酷使するスポーツ ラケットでボールを打つ時の衝撃(インパクト)は手首から伝わり、肘の付け根の腱にまで及びます。

テニスプレーヤーに発症が多いのは、
「ラケットを振る」という同じ動作を何度も繰り返し行うことで、ストレスを受け続けた腱の付け根の筋肉が炎症を起こしてしまうため。

特にバックハンドストローク時に強い痛みを感じます。

週3回以上でテニス肘の発症頻度が上がるという報告があるように、発症の多くは
使い過ぎ(オーバーユース)」がほとんどです。

まだ経験の浅い初中級者の場合、ラケットの正しい面にボールを当てることができないために発症するケースや、ラケットの材質やガットの硬さ、衝撃の吸収性などが関係して起こるケースもあります。

テニス以外にも、バドミントン、ゴルフ、卓球などの手を酷使するスポーツを行う方にも多く見られるため、
テニス肘は「スポーツ障害(同じスポーツを繰り返し行い、骨や筋肉を使いすぎが原因で起こるケガのこと)」の一つと考えられています。

②職業上での繰り返し動作

荷物を運ぶ運送業の方や、料理人、大工などの手首を良く使う仕事が原因で発症するケースもあります。

重いものを引っ張り上げる」「重い鍋を振る」など、日常的に腕に負担のかかる動作を繰り返し行うことで、肘に慢性的な疲労がたまり、腱の炎症が起こります。

③加齢に伴う筋肉の質の低下

外側上顆炎は、若いうちに発症することは少なく、30~50代以降になると発症が多くなります。

これは、年齢が上がるにつれ、少しずつ腕の筋力が低下することや、肘の腱の強度も落ちてくることが原因と考えられており、特別なスポーツや職業などのはっきりした原因がなく、徐々に痛みが現れてくる場合もあります。

また、外側上顆炎は性別に関係なく発症しますが、女性は筋力が弱いことや、家事などで腕を使う動作が多いことから、特に中高年の主婦の方の発症が多く見られます。

外側上顆炎の判定方法

ここでは、外側上顆炎の判定方法を圧痛点(押さえると痛みを感じる場所)と徒手検査法を3つ紹介します。

圧痛点

肘関節を軽度屈曲し外側上顆(肘の外側の硬い骨)付近を押さえると痛みが出ます。 

徒手検査法

① Thomsenテスト:手関節を背屈(上に曲げる)するほうに力を入れると外側上顆に疼痛がでる。


② Chairテスト:椅子をつかんで持ち上げるように力を入れると外側上顆に疼痛がでる。


③ 中指伸展テスト:中指に抵抗をかけながら指を伸ばす力を入れると外側上顆に疼痛がでる。

外側上顆炎の対処方法

外側上顆炎の施術は大きく保存療法と手術療法の2つに分けられます。まずは保存療法から始め、保存療法では効果が表れなかった場合や痛みが強い場合に検討されます。


今回は保存療法を説明したいと思います。
上腕骨外側上顆炎に対する保存療法(リハビリテーション)の目的は、筋の柔軟性改善や筋力向上、身体の使い方を変えることで痛みを取り除くことです。


また再発予防としても、日常生活やスポーツの場面での間違った身体の使い方や不良姿勢の改善を行い、再度ストレスが加わらないようにすることが大切です。


 また痛みの程度や使用頻度や負荷の強度に合わせたリハビリが必要になってきます。

痛みが強い場合

○主な治療方法
・安静やアイシングなどの消炎処置
・サポーターの処方 ・服薬や注射の併用(疼痛が強い時)
・物理療法
・日常生活でストレスがかからない動作

以上の治療を適切に行い、炎症症状を早期に抑え、安静期間をできるだけ短くして関節の拘縮や筋力低下を予防することが大切です。

安静時痛・夜間痛が消失した後

この時期から炎症の原因となっている前腕の筋に対してリハビリを行います。


また、肘関節だけでなく近接の関節である手関節・肩関節・肩甲骨の機能にも焦点を当ててリハビリを行います。

前腕の筋に対するストレッチ

上腕骨外側上顆炎の主な原因とされている
短橈側手根伸筋の柔軟性が低下することで、付着部である外側上顆にストレスがかかり炎症が起きるため、その筋に対して柔軟性獲得の為にリラクゼーションを行います。


また、短橈側手根伸筋の周囲にある長橈側手根伸筋や腕橈骨筋という筋の柔軟性が低下することでも症状が出現すると言われているため、これらの筋の柔軟性の獲得も必要です。


1.前腕回内、手関節掌屈・尺屈位でロックする
2.前腕、手関節の位置をロックしたまま、肘関節を伸展する


1.手指屈曲、手関節掌屈位でロックする
2.手指、手関節の位置をロックしたまま、肘関節を伸展する

姿勢改善トレーニング

姿勢改善トレーニング
円背姿勢や猫背などの不良姿勢では、肩甲骨の可動性が低下している状態であり、その状態で手関節を使うと前腕の筋にストレスがかかり症状の悪化を助長します。


この不良姿勢に対して肩甲骨や胸郭のストレッチやトレーニングを行います。


1.タオルを肩幅より広めに持つ
2.脚を肩幅程度に広げて立つ
3.背筋を伸ばして腹筋に力を入れる
4.タオルを左右に引っ張り合いながら持つ
5.タオルを持った手を頭の上から背面に回す
6.肩甲骨を意識しながらゆっくりと手を下ろしていく
 7.15回×2~3セットを目安に行う

外側上顆炎の改善方法を実践しましょう

さて今回は外側上顆炎の原因や病態からストレッチ・エクササイズまでをお話ししましたがいかがだったでしょうか?

外側上顆炎はテニスやバドミントンのようなラケット競技者だけでなく、普段から家事や仕事などの日常の行動が原因で発症することが多いけがです。

日々の生活でのバランスの崩れを修正していき、筋肉のバランスを整え、こまめに修正し、けがのない身体づくりをしていきましょう。

参考文献
関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション(上肢・体幹)改訂第2版 [ 整形外科リハビリテーション学会 ]

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)のストレッチとテーピングのやり方 – Body Problem

上腕骨外側上顆炎に対する肩甲帯・体幹からの評価とアプローチ (jst.go.jp)

スポーツジム併設 整骨院ブログ
腰痛はココロから?! ~腰痛に関係する心理的要因とは~ 
スポーツジム併設 整骨院ブログ
足のむくみは着圧タイツが一番?!|足の専門家が解説!
スポーツジム併設 整骨院ブログ
オスグッドとは? | 子どものひざ痛について
スポーツジム併設 整骨院ブログ
ギックリ腰予防には温泉?|18年間無遅刻無欠席の秘密とは。
スポーツジム併設 整骨院ブログ
着圧タイツの効果は?むくみに効果あり⁉
スポーツジム併設 整骨院ブログ
ふくらはぎの外側が痛む原因と対処法を知ろう

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です