手がしびれる | 細かい作業がしにくくなる手根管症候群とは?
こんにちは。joyplus.の溝端正和です。
今回は、手根管症候群についてお話していきたいと思います。
手根管症候群は手根管というトンネルのような部分で神経が圧迫されることによってしびれや痛みがでる疾患です。
筋肉や腱の滑走性を改善することで症状を緩和できます。
この記事を読み進めていただくと、原因・改善方法などを知ることが出来ますので皆様最後までお付き合いいただきますようお願いします。
手根管症候群とは
手根管症候群とは、手首あたりにある手根管というトンネルがあります。
手根管の中には指を動かす9本の腱と正中神経1本が通っていて、トンネルのような部分で正中神経が圧迫されることによって、親指から薬指の親指側半分までの指がしびれるなどの症状が現れる疾患です。
妊娠中・出産期や更年期の女性に生じることが多く、女性ホルモンの乱れが原因とも考えられていますが、手を使いすぎている人や透析をしている人が発症することもあり、はっきりとした原因は不明とされています。
手根管症候群の症状とは
手根管症候群を発症すると初期は人差し指と中指にしびれや痛みが現れますが、最終的には親指から薬指の親指側半分にかけてしびれや痛みを感じるようになり、手のこわばりを感じることもあります。
症状が急に現れる急性期では、しびれや痛みが明け方に強くなるため、朝起きたときにしびれや痛みを感じます。
また、指を曲げ伸ばししたり手を振ったりするとしびれや痛みが楽になるということも特徴です。
症状が進行すると、親指の付け根の筋肉が萎縮することでその部分が痩せてしまい、親指と人差し指の指先をくっつけて丸を作ることができなくなったり、細かい作業ができなくなったりします。
手根管症候群の原因
手根管症候群による手がしびれる原因は、大きく分けて3つ「病気等による合併症」「突発性のもと」「指や手首の酷使」が考えられます。
病気や治療に伴う合併症
手根管内の腫瘍、リウマチによる骨膜炎、糖尿病、腎疾患、痛風、妊娠、ホルモン変化や異常、代謝性疾患、血液透析によるアミロイドの沈着などが原因で、手のしびれや痛みがでることがあります。
原因がはっきりしない突発性のもの
更年期障害を迎えた中高年の女性に、突発性の手根管症候群により、手のしびれが起きるものです。
指や手首を酷使したことのよるもの
スポーツや仕事、家事などで、指や手首をよく使う方に発生する骨膜炎(腱炎)によるものです。
手根管症候群のチェック方法
手のしびれの原因が、手根管症候群なのか、首の神経圧迫なのか、糖尿病による神経障害なのか、腱鞘炎なのか、判断することが求められます。
そのために様々な検査方法があります。
チネル徴候
手首を打腱器というハンマー状の器具でたたきます。この際、しびれを感じ、痛みが指先に響くと陽性となります。
ファーレンテスト
両手首を内側に曲げ、手の甲を合わせて痛みやしびれが増大するかを確認します。1分以内にしびれや痛みが悪化するかどうかを見ます。
このテストで症状が悪化した場合は陽性となります。
さらに、親指の付け根の筋力が低下していないか、筋肉が萎縮していないかを診たり、筋電図検査によって正中神経の伝達速度を測定したりするほか、腫瘤の存在が疑われる場合は、MRIやエコーによる画像検査が必要となることもあります。
手根管症候群のリハビリテーション
手根管症候群に対するリハビリの目的としては概ね以下の通りです。
・手根管部の腱鞘炎やむくみの予防・改善
・親指の付け根の筋力が落ちないようにすること
・手首の関節の動きが悪くならないようにすること
・手根管を通っている腱に関連する筋肉の柔軟性を保つこと
・日常生活での動作指導
こういったことが主な目的となります。
手根管症候群に対するストレッチとトレーニング
手根管症候群に対する運動では、手根管内を走る腱が滑走(滑る)できるように促すことが重要になります。手根管内を走る腱の滑走を促す運動です。
グライディングエクササイズ
指の関節は、爪の近くにある末端のものをDIP関節として、手首方向に向かって順番にPIP・MP関節と呼びます。
手首、指先をまっすぐに伸ばした状態から、次の運動を行います。
1. DIP関節、PIP関節は伸ばしたままMP関節だけ曲げます。。
2. 手首と親指はそのままでほかの指を曲げて握りこみます。
3. MP関節は動かさずにDIP、PIP関節だけ曲げてひっかくような形にします。
それぞれの運動を5秒~10秒ずつ行いましょう。
この運動に慣れてきたら、手首の位置を反らしたり曲げたりした状態にして同じ運動を行うことで滑走をより促すことができます。
ただし、手首を動かすと手根管を圧迫してしびれなどの症状が強くなる場合があるため、無理のない範囲で少しずつ実践してみましょう。
ボール握り
柔らかいゴムボールを握って握力を鍛えていきます。
ポイントは握りつぶすようなイメージでギュッと握るということです。
日常生活の注意点
手根管症候群になると物をつかみにくくなるため、日頃の生活にも注意が必要になります。
基本は、痛いほうの手を使用する頻度はできるだけ減らして安静にすることです。
1)フライパンや鍋は両手で持つようにする
2)取っ手を太くして握りやすくする
3)買い物のときは重たい物は悪くないほうの手で持つようにする
4)バッグはリュックかショルダーバッグにする
5)手関節は同じポジションにせず休憩を挟むようにする
6)パソコンなどを使用するときは丸めたタオルを下に敷いて手首は真っすぐに保つようにする
7)しびれが強くなると、物を握る感覚もわかりにくくなるので、落とさないように目で見て行う
日常生活においては、できるだけ負荷を減らすための工夫を行い、できる範囲で段階的に自主トレーニングを続けてみてください。
手術をしない為にも早めの対策を!
さて今回は手根管症候群についてのお話をさせていただきました。
手根管症候群は女性に多く見られますが、女性は普段の家事などで手を酷使することが多く、しびれが出始めても安静にしていないケースが多いです。
しかし症状が進んで筋の萎縮が起きてしまうと、保存的な治療だけでは改善せず手術が必要になってしまいます。
症状が進むまえに、症状がみられたら早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることをおすすめします。
参考文献
手根管症候群の治療法 ~安静にしていれば治るの? 重症の場合は手術を行うことも~ | メディカルノート
手根管症候群の症状とは? ~進行すると細かい作業ができなくなる? 親指から薬指までのしびれに注意~ | メディカルノート